当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

もうすぐお彼岸ですねおはぎを持ってご先祖様に会いに行きましょう

お彼岸というと、「暑さ寒さも彼岸まで」と最初に浮かびます。
そして季節の変わり目。お墓参り行こう。と思います。
年2回あるお彼岸。お彼岸とは、どんな事?何故お墓参りをするのかが分かると
今までとは違ったお墓参りが出来るのではないでしょうか。

スポンサーリンク
  

お彼岸とは

お彼岸とは日本独自のもので、お彼岸の起源は奈良時代、非業の死を遂げた崇道天皇(早良親王)の御霊を鎮めるため、
全国の国分寺の僧に、七日間読経するようにという説があります。
春分・秋分の日を中日としご先祖に感謝し、残りの6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日
とされています。

お彼岸とは春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間の事を言います。

彼岸は仏教用語でサンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)が語源とされていて、
パーラミターとは到彼岸、つまりは煩悩や悩みを越えて到達する悟りの境地のことを言います。

お彼岸の期間中は、彼岸(あの世)と此岸(この世)が近くなる、
と考えられています。
春分・秋分は、太陽がほぼ、真東から昇り真西に沈む日で、昼と夜の長さもほぼ同じになるので、その時にご先祖様と
近くなると言われていることから、お墓や仏壇をきれいに掃除し、お供え物をして、ご先祖さまに思いをはせ、感謝をして供養します。

お彼岸て縁起が良いの?

お彼岸の時期に結婚や結婚式をするのは、あまり良くないと言われますが、全く問題ありません。

お彼岸とは仏教の行事の一つですが、日本独自で作られた習慣なのです。
真西に日が沈む、インドのある方向へ向かって拝むことで、仏の住む世界へ近づこう、そのための彼岸会という六つの行いを1日に一つずつ行う
という習慣ができたのです。
 
喪中のような期間ではないのと、仏教では、彼岸やお盆が禁忌になるという教えはないのですが
ご先祖供養という言葉が出てきて、お墓参りをするという習慣が加わってくると
供養や墓参りは、死に関わる事なので縁起が悪いと言われるようになってきたのだと思います。
 
縁起は悪くないのですが、やはりお彼岸の時期はお寺の法要やお墓参りに出かける事が多いと思うので結婚式をしようと思っても
招待される側の方の予定や都合が合わない事が多くなりがちだと予想できるので、大安だからと言ってあえてお彼岸の時期に
結婚式をしなくても。とする方が少ないという事ではないでしょうか。
 

スポンサーリンク

彼岸花と食べ物

彼岸花の名前の由来は、秋のお彼岸の頃から咲き始めるため、彼岸花と名付けられましたという説と
彼岸花を食べた後は「彼岸(死)」しかない、という節もあります。

また別名「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」はサンスクリット語で、「天上の花」や「赤い花」との意味もあり、
仏教では「良い事が起こる兆し、天上の赤い花」というめでたい花ともされています。

他に、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、
狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあと言う名も付いていたりして、ちょっと怖いですね。

花言葉は独立、情熱、再会、あきらめ、悲しい思い出、想うはあなた一人、また会う日を楽しみに、転生など素敵な意味も
多い花です。

お彼岸には、ぼたもち、おはぎですが、二つには違いがあります。

春は 牡丹(ぼたん)に ちなんで(ぼたもち)。秋に収穫し保存しておいた小豆は皮が固いので皮を取り除き、こしあんでつくります。

秋は 萩(はぎ)に ちなんで(おはぎ)。で9月に収穫されたばかりの小豆は柔らかいので皮を付けたままの粒あんで作ります。

小豆には、邪気を払うと言う魔除けの効果があると言われ、ご先祖様にお供えして供養します。

おはぎ、ぼたもちは、春分の日、秋分の日に頂くのが良いでしょう。

お供えは、おはぎ、ぼたもちの他ご先祖様が好きだった物をお供えすると喜ぶと思います。

まとめ

お彼岸と言っても遠くに住んでいて、なかなか行けないと言う方もいることでしょう。
そんな時は遠くからでも、ご先祖様に想いを、はせておはぎやぼたんを頂くと良いでしょう。
気持ちが大事なのです。

お嫁に行かれてもご自分のご先祖様のお墓参りに行くのは問題ないので、行けるときがありましたら、行かれると
ご先祖様も喜ぶと思います。

スポンサーリンク

コメント