実は寒中見舞いの事を、あまり詳しくなかったです。出した事がなかったというのもありますが・・・
今回は喪中の為寒中見舞いを出すので、間違えや失礼のないようにしたいです。
寒中見舞いとは
日本の慣習の1つで1年中でも最も寒い時期に相手の健康はどうだろうか風邪など引いてないだろうかと気遣い、
またこちらの状況を知らせるという挨拶状です。小寒の1月5日頃から立春の2月4日頃までの寒中に行う見舞いです。
寒中見舞いのもう1つの使い方として、喪中の方に年賀状の代わりに挨拶状として使うこともありますし喪中のため年賀状が出せない場合の
代用にも使います。
他に
●年賀状を出すのが遅くなってしまい1月7日の松の内を過ぎてしまった時。
●喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手に、お詫びの手紙として使う。
●相手がこちらの喪中と知らずに年賀状を下さった時のお返事に使う。
●寒中見舞いのお返事に使う。
などの時に寒中見舞いをお送りします。
寒中見舞い子供が出す場合
子供が寒中見舞いを出すことは、あまりないようですが本人が出したいのであれば出しても問題ありません。
文章も相手を気遣う文章でしたら難しくなく堅苦しく書かなくても良いかと思います。
私も子供の頃年賀状のやり取りはありましたが、寒中見舞いはしなかったです。
と他、周りに聞いても子供の場合はしなくても良い、もしくはしなかったという意見が多いので
子供の寒中見舞いは必要ないかなと思います。
子供同士で年賀状を送り合っていれば、そのままで良いと思いますし、親御さんが気になるようであれば
寒中見舞いの名前の所にお子様の名前も一緒に記しておいても良いかと思います。
事前に分かっていたら子供同士口頭で今回は年賀状だせないんだや、年賀状をもらった後でしたら次に会った時に出せなかった事情を説明すれば良いかと思います。
年賀はがきを使用して良いの?
寒中見舞いを送る時気をつけたいのは、年賀状は使ってはいけないということです。
年賀とは新年を喜んだり祝うという意味があるので年賀葉書は年賀状を出すためのものになります。
寒中見舞いとして使用するには意味合いが違ってくるので使用は避けた方がいいでしょう。
また今は寒中見舞いは喪中の時出すというのが浸透してきています。
ですので喪中のお知らせを頂いた方へ出す場合は年賀はがきに使用は避けた方が良いですね。
○例
寒中お見舞い申し上げます。
寒さはこれからが本番ですが、皆様にはお変わりございませんか。
喪中のため年始のご挨拶を差し控えさせていただきました。
ご挨拶が遅れ申し訳ございませんでした。
今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。
日付
手書きも良いですし、文章が印刷されているハガキも売られていて便利ですよね。
寒中見舞いに追伸は書いても良いのか迷いますが、いけないと言う事はないので書いても問題はないと思います。
おわりに
近頃は葉書を出す事が減ってしまい、寒中見舞いは書いた事もなければ、もらった事もなかったです。
何かご参考になれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント