当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

お彼岸てなぁにと子供に聞かれたら分かりやすく答えてあげたいですね

春分の日、秋分の日が近付くとお彼岸なので、お墓参りに行かないとと思いますね。

赤ちゃんや子供がいると、なに何故の子供に説明求められたりしませんか?

そんな時、分かりやすく説明できたら良いなと思うのと、お彼岸は何をどのようにするのか

私なりにまとめてみました。

スポンサーリンク
  

子供に簡単に説明するときは

お彼岸には3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間があります。

2017年の秋のお彼岸は彼岸入りが9月20日 お中日が9月23日(秋分の日ですね) 彼岸明けが9月26日になります。

春分の日は、芽が顔を出す時期の自然をたたえ、すべての生物にゆきわたるように広く大きく愛する日として

秋分の日は、ご祖先を敬い(感謝し思うこと)、なくなった人々をしのぶ(懐かしく思いだすこと)日として、それぞれ国民の祝日に定められています。

3月の春分の日と9月の秋分の日は、ご先祖さまのいる世界と今、私たちが生きているこの世界が凄く近くなりやすい日と考えられていて、この時期に、ご先祖の供養の、お墓参りを

するようになりました。

何をしたら良いの?

お墓参りは午前中にすませましょう。ご先祖様を優先に考えるという意味からですが、午後でも、お寺さんが閉まる前の早い午後が良いでしょう。

服装は礼服という決まりはないので、きちんとした服でしたら良いと思います。

スポンサーリンク

お墓参りに行ったらお墓の掃除をしましょう。墓石を拭きましょう。よく、お水を上からかけますが、ご先祖様の頭に水をかけるようなものなので、出来たら拭いた方が良いでしょう。

お墓の周りの雑草やゴミが落ちていたら綺麗にしましょう。お花やお線香をお供えしましょう。

手を合わせた時に、ご先祖様に生まれてきたことを感謝し、最近の出来事などを、お話しするのも良いと思います。

お家に仏壇がある方は、仏壇や仏具を綺麗に掃除をして、おはぎやご先祖様が好きだった物や季節の果物などをお供えしましょう。最近は好きだったお菓子をお供えする方も増えています。

3月の春分の日は、ぼたもちを。9月の秋分の日は、おはぎをお供えします。

ぼたもちと、おはぎは、同じ食べ物です。食べる時期が違うので、春に咲くぼたんと秋に咲く萩(はぎ)で呼び方を変えています。

また、以前にも記事に書いたのですが、

春は 牡丹(ぼたん)に ちなんで(ぼたもち)。秋に収穫し保存しておいた小豆は皮が固いので皮を取り除き、こしあんで作ります。

秋は 萩(はぎ)に ちなんで(おはぎ)。で9月に収穫されたばかりの小豆は柔らかいので皮を付けたままの粒あんで作ります。

小豆には、邪気を払うと言う魔除けの効果があると言われ、ご先祖様にお供えして供養します。という意味があります。

私の母方の実家は、つぶ餡と胡麻の2種類で父方の実家は、こし餡と胡麻の2種類でした。そして母と私は作らないですね;;

赤ちゃんや子供を連れてっても良いの?

ご年配の方で良くお墓に赤ちゃんや子供を連れて行くのは良くないと言いますが、(迷信や土地柄あるのかもしれません。)

私は子供の成長を見て頂きたいと思い一緒にお墓参りに行っています。私の場合特に下の子は生まれる前に曾祖父と曾祖母が、なくなっていたので、見て欲しいという気持があり、行っています。

気にする方は止めた方が良いかもしれませんが、私の子は特に何か変な事が起きたと言う事はないです。

まとめ

お彼岸はご先祖様を大切に思い感謝する日。

お墓が家から遠かったり、お仕事などの都合がつかなくて、お彼岸の時期にお墓参りが出来ない時もあるかと思います。

お家にお仏壇があれば、お花やお供えをしてお線香を手向けて、手を合わせるのでも大丈夫です。

帰省した際に、お墓参りするのでも良いですし、いつでも、お墓参りはできます。

遠くからでも、ご先祖様に想いを馳せる感謝し、思う事が大切だと思います。

お子さんやお孫さんが会った事がなかったら、ご先祖様の事を、お話ししてあげましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント