お正月が終わる頃七草粥を食べますよね。お正月沢山食べた胃を休ませるためと言われていますが
他にも理由がありました。
子供がいると何故どうしてと聞かれるから答えなくてはと思ってしまう性格です。
家では簡単な七草粥を作っています。
七草粥とは
平安時代に中国から伝わりました。それまで日本にも若菜摘みと言って冬の寒さに負けずに芽吹いた草を摘んで無病息災を祈願しながら食べる。
と言う習慣があったのですが、中国の七草と一緒になっていったのです。
七草粥ななくさがゆを食べて邪気を祓って1年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習があります。
1月7日は中国では人日の節句と言って人を殺さない日に習って江戸時代になると幕府が公式行事として人日を祝日にしたことで七草粥を食べる
風習が一般の人々にも定着していきました。
関東では1月6日の夜に厄を払うお唱えをしながら
『七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン』と唱えながら七草をたたきます。
7日の朝に、たたいた七草を入れてお粥を炊きます。
はじめに神様に供えてから家族で食べて、その年1年の無病息災と五穀豊穣を祈ります。
○芹(セリ)・・・鉄分が多く含まれています。解熱効果や整腸作用、血圧降下作用や利尿作用など沢山の効果ありとされています。
○ナズナ(ぺんぺん草とも言います)・・・熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用や胃腸障害やむくみにも効果がありとされています。
○ゴギョウ(ハハコグサとも言います)・・・のどの痛みを和らげたり、痰や咳に効果がありとされています。
○ハコベラ・・・タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルや他の栄養に豊富で、昔からから薬草として親しまれています。
腹痛や胃炎や歯槽膿漏にも効果ありとされています。
○ホトケノザ・・・胃に優しくて食欲増進や歯痛にも効果が期待されています。
○スズナ(かぶの事です)消化を助けてくれます。
○スズシロ(大根の事です)消化を助けてくれます。美肌効果も!
簡単七草粥をレシピ
家では簡単に作っています。
七草はスーパーで買ってしまいます。
今はスーパーも元旦から営業していたり七草がセットで売られているから本当に便利です。
材料4人分
ご飯・・・茶碗2杯分
七草・・・家はセットを買います。
出汁・・・大さじ3
しょう油・・・少々
塩・・・少々
お水・・・300ml
○七草を刻みます。
○お鍋に水・出汁・しょう油・塩・ご飯・七草入れて煮立ったら弱火で5分で完成です。
おもちが余っていたら一緒に入れたりもします。
おわりに
子供が出来てから昔から行われている季節の行事は、やっぱりしたいなと思うようになりました。
子供が喜んでくれたり大人になっても同じように行事をしてくれたら嬉しいなと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント