当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

中秋の名月は毎年どうされていますか秋のならわしのお月見をしてみましょう

お子さんが、いらっしゃる家庭では、保育園や幼稚園で、その月その月の行事やならわしなど、しませんか?

家の子の通う幼稚園では、歌もそうですが、季節の行事を良くするので、子供が唄っていると、あ!そういう季節か~と教えて貰っています。

子供の頃は、おばあちゃんの、お団子食べたな~と懐かしくなり、家でも、お月見しようと思いたちました。

スポンサーリンク
  

中秋の名月(お月見)

お月見を簡単に。

もともと中国で行われていた行事が奈良~平安時代頃に日本に伝わったものです。お月見は旧暦8月15日の十五夜がもっとも有名ですね。

十五夜はサトイモ、サツマイモなど、芋の収穫期にあたることから、収穫の感謝の気持ちを込めて、芋を供えることが多いので芋名月と呼ばれています。

日本では旧暦8月15日だけでなく旧暦9月13日にも月見をする風習があり、これを十三夜、後の月、栗名月、豆名月などと呼ばれています。十五夜と同じく栗や豆が収穫期だからです。

日本では、お月見というと旧暦8月15日と、もうひとつ旧暦9月13日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。

毎年日にちが違うのは、旧暦が基準のためなんですね。

       中秋の名月(旧8月15日) 後の月(旧9月13日)

スポンサーリンク

  2017年     10月4日     11月1日  
 
  2018年     9月24日     10月21日  
 
  2019年     9月13日     10月11日  
  
  2020年     10月1日     10月29日  

全国の月見の風習いろいろあります。

お供えしたススキは家の軒に吊るしておくと一年間病気をしない、という言い伝えが全国的にあります。

十五夜に綱引きをする風習が南九州や沖縄などであります。

お供えする月見団子の個数は、その年の旧暦の月数で、平年は12個、閏月のある年は13個お供えします。

十五夜のお供え物として芋類です。中秋の名月がサトイモの収穫祭の時期になるからです。

お月見どろぼうという風習は各お家で玄関先や軒先や縁側に、お月見団子をお供えして、近所の子供達が盗み食いをするという。盗まれた方が、

お供え物をお月さんが食べてくれたんだと言う事で縁起が良いとされています。

お団子も住んでいる地域によって、様々なお団子があります。

良く見かける白い丸い、お団子だけではなく、あんこが、かかっている物、串団子になっている物、真ん中が窪んでいる物、みたらし団子、おまんじゅうなど。地域によって色々あります。

私の家では白い丸いお団子でした。

我が家でのお月見

家では、おばあちゃん家で毎年していた方法でお月見をしました。

ススキは実家の畑の隅に生えているので、毎年使っていますが、今はお店で購入可能です。

おばあちゃん家では縁側に飾っていましたが、家には縁側がないので、リビングの履きだし窓の近くに飾りました。

お団子は手作りだったので、作りました。

お団子は砂糖を入れないので、砂糖と直に付けたり、きな粉をまぶしたり、みたらしあんをかけてたべていました。

お団子レシピ

上新粉 200g

もち粉 50g

水 250ml

①ボウルに上新粉と、もち粉を入れて、お水を加えながら混ぜて、こねて、ピンポン玉位の大きさに丸めて行きます。

②お鍋に水を入れて沸騰させたら、お団子を入れて行きます。

③お団子が浮いてきたら、1~2分そのままにしたら、お玉ですくい、ボウルに冷水を入れて、ボウルにお団子を入れます。

④ザルにあげて出来上がりです。

みたらしあん

水      大5

しょう油   大5

砂糖     大5

水溶き片栗粉  適量

○お鍋に全部入れて、沸騰したら出来上がりです。

まとめ

毎日忙しい中で、季節を感じることが出来る行事をすることは、ほっと一息つけたりしませんか。

自分が子供の頃を思い出し、自分の子供にもしてあげたいと思い、お月見をしてみました。

晴れて、お月さまが顔をだしてくれると良いですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント